時代や逸話は?茶道や茶室で有名!切腹の理由は?千利休の生涯と名言

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

千利休の銅像の写真



実は徳川家康のスパイだったのでは?

茶道で有名で、

現代においても、数多く使われる言葉を残してくれた、

そんな千利休の生涯と名言を紹介します。








茶道や茶室で有名!千利休について紹介!千利休とは?時代や逸話解説

池、日本庭園、茶室があり、落ち着いた雰囲気が漂う大仙公園の写真



1522年

堺(現在の大阪府堺市)で問屋業を営む、

「魚屋ととや」という商人の裕福な家庭に生まれます。




その後、

17歳となった千利休、

ついに茶道を習い始めますが・・・




19歳で父親が他界し、

その前後に祖父も他界するという、




千利休にとって

非常に悲しい出来事が立て続けに起きてしまいます。






スポンサーリンク





悲しい出来事が続いた後に今度は厳しい状況を迎えた千利休

日本全国で約11年も続いた内乱、

応仁の乱の影響で、

独占的に販売する権利を持っていた商人たちは、

その権利を失い、苦境に立たされ、

生活が厳しくなります。




千利休の父親は、商人だったので、

千利休もその影響を

まともに受けたと推測できます。











千利休が苦境に立たされたと思えるエピソード

千利休の日記に、

「祖父の七回忌にお金がなかったため、

キチンとした法要ができず、泣きながらお墓掃除をした」

という

記録が残るほど、

一時は非常に厳しい生活状況に陥ったと視察できます。




そんな不運が続いた、

千利休のその後は?

その後、どんな人生を歩んだのかを解説していきます。




 



切腹理由とは?茶道や茶室で有名な千利休!時代・逸話・功績・その後

千利休を分かりやすくイメージするためのお茶を立てている写真



先ほども解説したように、

17歳となった千利休、

ついに茶道を習い始めます。


その後、

諸説ありますが、師から茶道を学びます。




真意は定かではありませんが、

師とともに茶道の改革に

取り組んだとされている逸話が残るほど、

茶道の世界にのめり込んでいったことが、

推測できます。











その後、腕を上げていき、

1544年

22歳の時に千利休が初めて茶会を開きます。



その後、

堺にあったお寺で禅を学び、

そのお寺の本山があった京都郊外のお寺とも

親交を深めていきます。












そんな折、

堺を織田信長が支配することになります。




その中で、

堺の豪商で茶人でもあった人物たちとともに、

千利休は織田信長からお茶の先生として雇われます。




30年後の1574年の記録にも、

織田信長が京都で開いた茶会に、

他の堺の有力商人9人とともに、

千利休が招かれたという記載されています。











千利休の逸話

1575年

越前(現在の福井県)で起きた、

一向一揆の掃討戦の際に、

千利休が織田信長のために鉄砲玉を調達し、

謝状を受け取っているという記録が残っていることから、




千利休はただの茶人ではなく、

堺の豪商の1人に

のしあがっていたと推測できます。






スポンサーリンク






その後1582年、

あの本能寺の変が起こり、

千利休は豊臣秀吉に仕えることとなります。




その後、

豊臣秀吉から茶室を作るように命じられ、

約半年間で、

今でも現存する「待庵」を完成させます。




その後も、

豊臣秀吉が近江坂本城で開いた茶会に呼ばれたり、




1585年

豊臣秀吉が当時の正親町天皇へ、

お茶をたてるイベントにも呼ばれるだけでなく、

あの有名な「黄金の茶室」を設計するなど、

豊臣秀吉から非常に大事にされ、

信頼をされていましたが、












1591年

千利休は突然、

豊臣秀吉の逆鱗に触れ、切腹を命じられ、

70歳でその生涯を閉じることとなりました。









豊臣秀吉の逆鱗に触れ切腹させられた理由

以下のような諸説があります。



・安い茶器を高額で売って、千利休がその差額を懐に入れていたという説



・豊臣秀吉との茶道に対する価値観の違いで、喧嘩したという説



・豊臣秀吉の朝鮮出兵を批判したという説



・千利休が実は徳川家康のスパイで、

 豊臣秀吉を毒殺しようとしたが、それがバレてしまったという説



・茶会で豊臣秀吉に茶をこぼして、かけてしまったという説












死後、

千利休の切られた首は、

「とあるお寺の木像に踏ませる形でさらされた」と

伝えられているので、




実は、

徳川家康のスパイ説が有力なのでは?と

私は考えてしまいますが、

皆さんはどう思われますか?












現代では、



時代小説、テレビドラマ、漫画、音楽、ゲームだけでなく、

2013年、市川海老蔵主演の『利休にたずねよ』など、

数々の映画でも取り上げられています。




また、千利休をもっと詳しく知りたい方は、

ぜひ、ご覧ください。





千利休 日本人のこころの言葉



千利休 (講談社学術文庫)



新書707 千利休 切腹と晩年の真実 切腹と晩年の真実



軍師 千利休 秀吉暗殺計画とキリシタン大名 (単行本)



千利休の「わび」とはなにか (角川ソフィア文庫)





なお、

2022年は千利休 生誕500周年

という、節目の年となりました。












千利休が現在の日本でも数多く使われる言葉や文化を残してくれたものとは

質素で静かなものを基調とした

「わび・さび」という概念を日本に定着させ、

茶道を日本に広めた第一人者、




また、「守・破・離」という、

まずは真似て、

徐々に改善し、

新たなものを創造するという

師弟関係のあり方と修行におけるプロセスを

分かりやすく表現するだけでなく、




一生に一度だけの機会かもしれないから、

今を大切にしようと表現した

「一期一会」など、






現在でも数多く使われる言葉を残してくれた

千利休の名言とは?

調べてみました。

ぜひ、元気をいっぱいもらってください。





スポンサーリンク



 

茶道や茶室で有名!本当の切腹の理由は?モンストでも!千利休の名言

大徳寺塔頭、高桐院の紅葉を見ながら千利休の名言を回想しているイメージ写真



・小さな出会いを大切に育てていくことで、

 人生の中での大きな出会いになることもあります。




・茶の湯とはただ湯をわかし茶をたてて飲むばかりなる本を知るべし。




ん~、心に響きますね。

 







まとめ

利休七哲の一人である細川忠興が創建した高桐院の写真



質素で静かなものを基調とした

「わび・さび」という概念を日本に定着させ、

茶道を日本に広めた第一人者、




また、「守・破・離」という、

まずは真似て・徐々に改善し・新たなものを創造するという

師弟関係のあり方と修行におけるプロセスを

分かりやすく表現するだけでなく、












一生に一度だけの機会かもしれないから、

今を大切にしようと表現した

「一期一会」など、



現在でも数多く使われる言葉を残してくれた

そんな千利休の

生涯を振り返ってみましょう。






スポンサーリンク






1522年

堺(現在の大阪府堺市)で問屋業を営む、

「魚屋ととや」という

商人の裕福な家庭に生まれました。




その後、17歳となった千利休、

ついに茶道を習い始めますが、




19歳で父親が他界し、

その前後に祖父も他界するという、

千利休にとって、

非常に悲しい出来事が立て続けに起きっただけでなく、

日本全国で約11年も続いた内乱、

応仁の乱の影響で、

一時生活が厳しくなっていったと思われました。












その後、

腕を上げていき、

22歳で千利休が初めて茶会を開きました。

すごい上達ぶりです!!




その後、

堺を織田信長が支配することになり、

織田信長にお茶の先生として雇われました。




そして1575年

越前(現在の福井県)で起きた、

一向一揆の掃討戦の逸話、

覚えてますか?












千利休が織田信長のために鉄砲玉を調達し、

謝状を受け取っているという記録が

残っていました。




その後、1582年

あの本能寺の変が起こり、

千利休は豊臣秀吉に仕え、

あの有名な「黄金の茶室」を設計するなど、

豊臣秀吉から非常に大事にされ、

信頼をされていましたが、




1591年

千利休は突然、

豊臣秀吉の逆鱗に触れ、切腹を命じられ、

70歳でその生涯を閉じることとなりました。









そんな千利休が残してくれた言葉で、

私が好きなのは、




小さな出会いを大切に育てていくことで、

 人生の中での大きな出会いになることもあります。

 



まずは小さな出会いを作る

キッカケを得るために行動すること。

そして、

その人との出会いはいろいろな選択肢のあるなかで、

なぜか出会った奇跡と考え、

出会ったその後は、

その後の奇跡の出会いを大事にするために、

相手の役に立つことをつねに考えながら接し、

それを継続することで、

信頼されまた新しい人との出会いにも

つながっていくと感じました。

あなたはどう思われましたか?












上手くいってるときも、

ピンチでどうしたらいいんだろうとブルーなときも、

歴史の先輩から学ぶ。

先輩たちの人生を参考にしながら、

明日から、

いやいや今から

自分たちも理想的で素敵な人生を送るために、

自分のペースの明るく・楽しく・元気よく

で、過ごしていきましょう。










次回は、


伊賀!影の軍団!実は松尾芭蕉!?忍者で有名!服部半蔵の生涯と名言


という話を紹介します。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*