
「愛」の兜で有名な直江兼続(なおえ かねつぐ)に支えられた、上杉景勝。
・直江兼続(なおえ かねつぐ)との出会いのきっかけは?
・上杉謙信の後継者争いである「御館の乱(おたてのらん)」勝利後の、
思いも寄らぬ事態と、思わぬ出来事とは?
・前田慶次との接点とは?
・実は、かなりの●●●であった!
そんな魅力たっぷりの上杉景勝を紹介します。
1556年、
越後国魚沼郡上田庄(現在の新潟県南魚沼市)の坂戸城下に
上田長尾家当主・長尾政景の次男として生まれ、
母親は、あの上杉謙信の実の姉である、仙桃院(せんとういん)です。
1564年、
父親の上杉 昌景(うえすぎ まさかげ)の死に伴い、
子どもであった、上杉景勝は
上杉謙信の養子となり、春日山城に入ることになります。
その際に、直江兼続(なおえ かねつぐ)と出会い、
一緒に生活したと伝えられている理由は、のちほど解説します。
1578年、
上杉謙信の急死により、上杉家の後継者争いである
「御館の乱(おたてのらん)」が勃発し、
上杉景勝が勝利し、
上杉謙信の後継者として、上杉家の当主となります。
この「御館の乱(おたてのらん)」の余韻が冷めやらぬ、
1581年、思いも知らぬ事態と、思わぬ出来事が起こり、
上杉景勝、上杉家滅亡の大ピンチに見舞われた後に、チャンスが訪れます。
正解はのちほど。
その後世の中は、豊臣政権時代となり、
1587年、豊臣秀吉の後ろ盾と協力を得ることに成功した上杉景勝は、
まずは、領土の安定化に向けて動き出します。
長年にわたり抗争状態にあった新発田 重家(しばた しげいえ)を倒し、
大部分の越後(現在の新潟県)の再統一を果たします。
その後、
豊臣秀吉の小田原征伐の際などに活躍し、
1595年、
豊臣秀吉から、越後・佐渡の金や銀が採掘できる山の支配を任された際の
エピソードがすごいんです。
正解はのちほど。
その後、1598年、
豊臣秀吉の命令で、上杉景勝は、突然、越後から会津に国替えを命じられます。
その理由は、のちほど解説します。
1598年、
豊臣秀吉が死去すると、上杉景勝の部下で家老の直江兼続が、
5大老の1人である石田三成と仲が良かったことなどから、
徳川家康と対立、
また、5大老の筆頭であるその徳川家康がその地位を盤石にしようと、
権力を振るうようになり、上杉景勝も標的となります。
そして、徳川家康から、
謀反を起こそうとする考えがないのであれば、
誓いの言葉を書いた紙を差し出し、
京都に来て、弁明せよ。という手紙が届きます。
その手紙の内容を見て、
上杉景勝の家臣、家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が、
徳川家康へ返事を書きます。
その手紙の内容を見て、徳川家康は激怒、
上杉軍を討伐するための会津遠征を決意させるきっかけと
なったと言われています。
1600年、
徳川家康は大軍を率いて、
京都の伏見城を出発し、江戸城に入城、
会津征伐の機会をうかがいます。
実はこの時、
あの前田慶次が上杉家の客将(かくしょう)として、戦いに参加しています。
前田慶次が、客将(かくしょう)として
戦いに参加した2つの理由と、
2度目となる、上杉家滅亡の大ピンチに、
この時またしても、
思わぬ出来事が起こります。
2つの理由と思わぬ出来事は、のちほど解説します。
1601年、
家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)とともに京都に向かい、
徳川家康に謝罪、
徳川家康から罪を赦された上杉景勝は、
150万石から、米沢のみ30万石へ大幅に収入を減らされますが、
上杉家の存続は許されます。
その後は、
米沢藩の発展のために、政治・経済などの改革に力を入れ、
1614年、
「大坂冬の陣」では、直江兼続(なおえ かねつぐ)とともに出陣、
「鴫野の戦い(しぎののたたかい)」などで大きな手柄を立てるなどし、
1623年、
米沢城において、69歳でその生涯を閉じることとなりました。
そんな魅力いっぱいの、上杉景勝の生涯を
分かりやすく解説させていただきました。
ちなみに最近では、
中村天風の考え・活動に影響を受けた人々と有名な、
●MLBのロサンゼルス・エンゼルス所属のプロ野球選手
2021年、シーズンMVPとシルバースラッガー賞を受賞
2023 ワールド・ベースボール・クラシックで活躍中
大谷翔平選手が、
所属するロサンゼルス・エンゼルスに寄贈し、
パフォーマンスとして、
ホームランを打った選手の頭に被せるカブトは、
上杉景勝の腹心で、
前田慶次とも仲の良かった、
直江兼続のシンボル「愛」がついたカブトです。
また、
大谷の活躍がありながら
「なお、エンゼルスは敗れた」を
意味するネット用語「なおエ」を表す展開、
もしかしたら、
直江兼続が注目される年になるかもしれません。
最近のコメント