2020年 8月 の投稿一覧

夫婦関係に感動!内閣総理大臣にも就任!【鈴木貫太郎の生涯と名言】

鈴木貫太郎が乗船した戦艦のイメージ写真



2回も暗殺されかけ、

天皇に「頼む」とまで言われ、ついに内閣総理大臣を承諾した、

鈴木貫太郎の生涯と名言を紹介します。




1868年、和泉国大鳥郡伏尾新田(現在の大阪府堺市中区伏尾)に生まれ、


1895年、日清戦争では、湾内の防材の破壊や偵察などに従事、



1904年、日露戦争に参加、



1905年、第四駆逐隊司令に転じ、

鈴木貫太郎がロシア艦隊を倒すためには、

魚雷による「高速近距離射」が必要だと考え、

それを実現するため、

鈴木貫太郎は言葉にできないような、すごいハードな訓練を繰り広げ、

当時の部下から呼ばれた名前から、

その訓練の凄まじさが、言葉だけで伝わってきます。

正解は後ほど。




その後、

順調に出世コースを歩みますが、



1929年、昭和天皇と皇太后・節子(貞明皇后)の希望で、

天皇などの身の回りの世話などをする、侍従のトップに就任します。

侍従長という役職は、

それまで在職していた海軍の最高位である軍令部長に比べると、

なんと●●番ぐらいランクが下がる役職だったようです。

天皇に仕える名誉ある職とはいえ、

●●番ほどランクが下がる役職を受けた、

鈴木貫太郎は、正直カッコイイと思いました。

正解は後ほど。




そして1936年2月26日、

あの「二・二六事件」が起こるのです。



安藤輝三陸軍大尉率いる一隊が、突然、鈴木夫婦のいる官邸を襲撃、

鈴木貫太郎は、

左脚の付け根、左胸、左頭部となんと3発も撃たれ倒れこみ、

もちろん、部屋は血の海となりました。

そこに、安藤輝三陸軍大尉が現れ、

下士官の一人が「中隊長殿、とどめを」と発すると、

安藤が軍刀を抜きます。




軍刀を抜いたその後から、

鈴木貫太郎が病院に運ばれ、起きた出来事などは、

夫婦二人の愛の深さを伺い知ることができる、

エピソードがいっぱいです。

正解はのちほど。




そして、

1941年、日本は大東亜戦争に参戦、




1945年、戦況が悪化し、その責任をとり、

当時内閣総理大臣であった小磯國昭は辞職し、

当初は辞退するも、

天皇に「頼む」とまで言われ、ついに承諾し、

鈴木貫太郎は内閣総理大臣となります。

ここで、驚くべき2つの事実があるのです。

正解はのちほど。




そして、

1945年8月6日、広島市へ原子爆弾投下、

8月9日、長崎市へ原子爆弾が投下されます。




そして、

天皇が同席した最高戦争指導会議(御前会議)が行われ、

8月14日正午、

ポツダム宣言を受け入れて降伏することを決めます。



ここでも、鈴木貫太郎は、

翌日8月15日の早朝、欧化主義と対立し、

自国民や自国の文化・伝統の独自性を強調・維持しようとする考え方を持つ

国粋主義者たちに、総理官邸及び小石川の私邸を襲撃され、

命を狙われるも、

間一髪で警護官に救い出されました。




そして、その日の正午、

昭和天皇の朗読による玉音放送がラジオで放送されるのです。

同日、鈴木貫太郎は天皇に辞表を提出し内閣は総辞職しました。




その後、

1948年、肝臓癌(かんぞうがん)により、

81歳でその生涯を閉じることとなりました。




そんな、

鈴木貫太郎の生涯を

分かりやすく解説させていただきました。

続きを読む

「為せば成る」が有名!ケネディからも尊敬【上杉鷹山の生涯と名言】

ケネディも尊敬した米沢城にある上杉鷹山の銅像



あのアメリカの大統領

●●●・●・●●●●が就任の際に、

「日本で最も尊敬する政治家はだれですか?」と質問され、

紹介された人物、

上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)とは、

いったいどんな人物だったのでしょうか?




正解はのちほど。



調べると、

自分の欲に生きず、藩を再建するために、

自ら行動し、まわりを引っ張っていた素晴らしい人でした。




上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)は、

1751年、日向国(現在の宮崎県)で生まれ、

1767年に家督を継ぎました。




ここから、すごかったです。

上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)が

継いだ当時、米沢藩上杉家は実は、

●●まみれで、●●●●状態となっていました。

正解はのちほど。




そんな米沢藩上杉家を立ち直らせるために、

まずは、現状把握しつつ、いろいろと困難が降りかかりますが、

今までのルールにどんどんメスを入れていきます。

今でいうと、

急に接待交際費が使えなくなる感じですね(笑)

本当にすごいですよ!!




また、名家としてのプライドを

上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)自らが捨て、

先頭に立って倹約する行動をとったのもすごいことです。

自らは、●●を食して倹約を行うなど、

本当に尊敬します。

正解はのちほど。




その後、1822年、

上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)は、 

72歳でその生涯を閉じることとなりました。




自らを律し、まわりに良い影響を与えた、

上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)を分かりやすく解説させていただきます。

 

続きを読む

銅像で有名!何した人?わかりやすく解説【二宮金次郎の生涯と名言】

財政再建のプロ!昭和の小学校にはほどんどあった二宮金次郎の小さい頃の銅像写真



財政再建のプロとして、

大飢饉に苦しむ地域や多数の藩を復興させた

立派な人物、二宮金次郎の生涯に迫ります。



1787年、相模国足柄上郡栢山村(現在の神奈川県小田原市栢山(かやま))に、

裕福な農家の長男として生まれるも、

父親が金遣いが荒く、どんどん資産がなくなっていく状況で、

二宮金次郎が5歳の夏、異常気象となり、

住んでいた近くの酒匂川(さかわがわ)が決壊し、

田畑は泥だらけとなるだけでなく、

家も流されてしまい、

一家は裕福な家庭から一転、

苦しい家庭へと転落してしまいます。




1797年、二宮金次郎が12歳のとき、

父親に変わって参加した、酒匂川(さかわがわ)堤防工事の時の対応、

ここで、二宮金次郎の対応に驚きます。

正解はのちほど。




そして、

1800年、父親が病気で亡くなり、

14歳の二宮金次郎が家族4人の家計を支えるため、

朝は早起きして山に薪をとりに行き、

夜遅くまで草鞋(わらじ)作りをするなど、

懸命に働きます。




しかし、またもや試練が!

結果はのちほど。




普通ならもうダメだと諦めてしまいますが、

ここからもすごく努力を重ねていきます。

1804年、祖父の家を出て、親戚の家を転々としながら、

資金を協力してもらい、

家を修復し、昔持っていた田畑を買い戻し、

その田畑を人に貸し、収入を増やしていき、

そして、ついに生家の再興に成功します!

その後、二宮金次郎は地主として、また農園の経営者をしながら、

小田原に出て、武家奉公人としても働きます。




波乱万丈の人生から、

安定した人生へと歩みだした

二宮金次郎のその後は、


・自分の家


・母の実家


・小田原藩家老、服部家


・下野国芳賀郡桜町(現在の栃木県真岡市)


を復興させ、

財政再建のプロとして名を馳せていきます。

どんなやり方をしたのかは、のちほど。



あと、すごい逸話が残っています。

二宮金次郎が財政再建の地で、

●●を食べた時に、

その味から今年の夏は冷夏になることを予想し、

的中させます。

正解はのちほど。




その後も、大飢饉に苦しむ地域や多数の藩の復興に尽力し、

結果を出し、幕府に雇われるまでになります。

その後、順調に活躍するだけでなく、

弟子たちも育て、

下野国今市村(現在の栃木県日光市)という地において、

70歳で

その生涯を閉じることとなりました。




財政再建のプロとして、

大飢饉に苦しむ地域や多数の藩を復興させた人物、

二宮金次郎を

分かりやすく解説させていただきました。

 

続きを読む

時代や逸話は?茶道や茶室で有名!切腹の理由は?千利休の生涯と名言

千利休の銅像の写真



実は●●●●のスパイだった?

茶道で有名で、現代においても、数多く使われる言葉を残してくれた、

そんな千利休を紹介します。



現在では、

小説、テレビドラマ、漫画、音楽、ゲームだけでなく、

2013年、市川海老蔵主演の『利休にたずねよ』など、

数々の映画でも取り上げられ、


質素で静かなものを基調とした

「●●・●●」という概念を日本に定着させ、

茶道を日本に広めた第一人者、千利休。




また、「●・●・●」という、

まずは真似て・徐々に改善し・新たなものを創造するという

師弟関係のあり方と修行におけるプロセスを

分かりやすく表現するだけでなく、




一生に一度だけの機会かもしれないから、

今を大切にしようと表現した

「●●●●」など、




現在でも数多く使われる言葉を残してくれた

千利休の生涯を振り返ってみました。

上の●の部分の正解はのちほど。





千利休は、

1522年、堺(現在の大阪府堺市)で問屋業を営む、

「魚屋ととや」という商人の裕福な家庭に生まれます。




その後、

17歳となった千利休、

ついに茶道を習い始めますが、

19歳で父親が他界し、

その前後に祖父も他界するという、

千利休にとって、非常に悲しい出来事が立て続けに起っただけでなく、

日本全国で約11年も続いた内乱、

応仁の乱の影響で、

一時生活が厳しくなったと推測できるエピソードが残されています。

そのエピソードはのちほど。




その後、

メキメキと腕を上げていき、

22歳で、

千利休が初めて茶会を開きます。

すごい上達ぶりですね!!




その後、

堺を織田信長が支配することになり、

織田信長にお茶の先生として雇われます。

1575年、越前(現在の福井県)で起きた、

一向一揆の掃討戦の際に、

千利休、あることをして、

織田信長から謝状を受け取リます。

正解はのちほど。




その後、

1582年、あの本能寺の変が起こり、

千利休はその後、豊臣秀吉に仕え、

あの有名な「黄金の茶室」を設計するなど、

豊臣秀吉から非常に大事にされ、信頼を得ていましたが、




1591年、千利休は突然、

豊臣秀吉の逆鱗に触れ、切腹を命じられ、

70歳でその生涯を閉じることとなりました。

豊臣秀吉の逆鱗に触れた原因としては、

諸説いろいろとありますが、

実は●●●●のスパイだったという説もあります。




切腹の原因はなんだったのか?

そんな謎の多い、

千利休を分かりやすく解説させていただきました。

続きを読む

NHK大河ドラマ山河燃ゆ、いだてんでも登場!高橋是清の生涯と名言

総理大臣だけでなく50円札にもなった、高橋是清をイメージしたイラスト



高橋是清

歴代の内閣のメンバーで、

何回も教科書で名前が記載され、どんな立派な人生を歩んできたのだろう?

と、

気になって調べたら、本当に!?というぐらい、

すごく高低差のある人生で、波乱万丈に生きた、魅力的な人物でした。




生後間もなく、

仙台藩の足軽であった、高橋家の養子に出され、

その後、海外へ留学する際に、

学費や渡航費を●●されたり、

その犯人の両親にも●●●、

●●になるなど、

どんでもない人生を送ります。

正解はのちほど。




そんな状況下で、

英語の読み書きだけでなく、話せるようにもなってしまう

精神力が神がかってます!!




帰国後、

官僚として、大活躍します。

これまたすごいです!




文部省、農商務省(現在の経済産業省および農林水産省)、

そして、ついに特許局の初代局長に就任。

マンガのような活躍と出世のスピードですね。

ハッピーエンドのいい人生でした!!




で、終わらないのがすごいです。

その後、

35歳のときに官僚を辞めて、ペルーで銀鉱事業をはじめますが、失敗し、

帰国直後は、

●●●●●

ですよ。

正解はのちほど。




普通なら、

これで人生終わった!!

と思ってしまいますが、

これで、終わらないのが、

高橋是清のすごいところです。

その後、なんと、

●●●●に入行し、

のちに

●●●●の総裁に就任、

正解はのちほど。




その後、

政治家になり、

総理大臣1回、大蔵大臣をなんと7回も就任。




最後は、

陸軍青年将校に暗殺され、83歳でその生涯を閉じます。




そんな波乱万丈の、

高橋是清を

分かりやすく解説させていただきました。

続きを読む

男気あふれるエピソードがいっぱい!イケメン白洲次郎の生涯と名言!

白洲次郎が夕日の先に未来を見るイメージ写真



「カッコイイ男性 戦後」とググると、

『白洲次郎』という名前が、1番上に出てきました。(2020年8月現在)



調べれば調べるほど、

男気あふれるエピソードがいっぱいで、

魅力的な人物、白洲次郎の生涯と名言を紹介します。




裕福な家庭の家に生まれ、

頭も良く、背も高い。

しかも、学生時代から、

アメ車に乗り、

あの有名な歌劇団の生徒と付き合ったりと、

もう本当にうらやましい限りですね。




英語との接点は?




戦前、前後にどんな活躍をしたの?




そんな、白洲次郎を

分かりやすく解説させていただきました。




最後に、

白洲次郎が、日本で初めて

●●●●を履いた人物だったようです。

初めて知りました。

正解はのちほど。

続きを読む

大河ドラマ!漂流記!モンスト!英語堪能!ジョン万次郎の生涯と名言

ジョン万次郎の銅像



貧しい漁師の家に生まれ、

遭難、漂流し、無人島生活後、

日本人として初めて、

あの国に!!

上陸した初めての人物となったのです。




そして、なんと、

小学生に混じって英語を学ぶ生活が

スタートします。




その後、すごい努力をしながら、

運も味方につけ、

帰国後、ガンガン出世し、

生涯を終えます。




本当にすごい人で、

調べれば調べるほど、

すごい人物で、大好きになりました。




最後に、

「ジョン万次郎」と言われた

エピソードも明らかに。




そんな、ジョン万次郎を

分かりやすく解説させていただきました。

続きを読む

イスラエルから評価!唐沢寿明出演で映画化【杉原千畝の生涯と名言】

「命のビザ」を発行した杉原千畝の銅像



なぜ、「東洋のシンドラー」と呼ばれるようになったのか?

杉原 千畝(すぎはら ちうね)の生涯と名言を紹介します。




幼い頃から成績は優秀。

その後、人生で最初の大きな試練が訪れますが、

神がかり的な猛勉強で、

ピンチを突破します。




またまた、神がかり的な猛勉強で

ロシア語を学び、

すごい優秀だったため、

生徒という立場から、なんと教師となります。




そして、

26歳の若さにして、ロシア問題のエキスパートとして

頭角をあらわしたエピソードが!

1933年、ソ連と鉄道に関する譲渡交渉を、

杉原 千畝(すぎはら ちうね)が担当し、

ソ連は当初、

なんと、当時の日本の国家予算の約●割強にあたる、

●億2,500万円を要求してきましたが、

なんと、

●億4,000万円にまで値下げさせます。

惚れ惚れする、交渉術です。

正解はのちほど。




そして、1939年、

リトアニアの在カウナス日本領事館領事代理となり、

リトアニアで生活を開始。

ソ連政府や国から再三の退去命令を受けながら、

約1ヶ月間、寝る間も惜しんでビザを書き続け、

なんと、ベルリンへ旅立つ電車の車窓からでも、

手渡されたビザを書き続けます。




杉原 千畝(すぎはら ちうね)がピザを発給した枚数は、

約1ヶ月間で合計●枚!!

1日当たりで計算すると、神がかり的な枚数となります。

正解はのちほど。




この彼の勇気ある行動が数多くのユダヤ人を救い、

「東洋のシンドラー」と呼ばれることになったのです。



最近では、2021年10月11日、

エルサレム市長や水嶋駐イスラエル日本大使、

杉原 千畝(すぎはら ちうね)に助けれた

ユダヤ人の方、その子孫の方々に加え、

杉原 千畝(すぎはら ちうね)の息子さんも参加し、

エルサレム市南西部にある広場が

「チウネ・スギハラ広場」と命名され、

記念式典が行われたとのことです。



波乱万丈の人生を駆け抜けた、

そんな、杉原 千畝(すぎはら ちうね)を

分かりやすく解説させていただきました。

続きを読む

歴史上の人物!ランキング!日本人編!生き方と名言から励まされよう

イチロー・坂本龍馬・織田信長の生き方と名言を知り、心に元気が出てくるイメージイラスト



歴史上の人物で、日本人で好きな人は?

こういったランキングで、必ず上位に上がる人物といえば、


・イチロー


・坂本龍馬


・織田信長



なぜ、彼らが人気があるのか、

その人気の秘密を求めて、

彼らの偉業を振り返りながら、

彼らが発した言葉、つまり名言を調べて、

まとめてみました。

普段頑張っている私たちに名言で!

心に栄養を注入しましょう。

それでは、ご覧ください。

続きを読む

歴史上の人物【日本と世界のイケメンといえば?ランキングも発表!】

 

誰もが憧れる歴史上の人物、しかもイケメン!!

そんなイケメンたちが歴史に名前を刻む裏で、

どんな恋や愛のストーリーがあったのか!?

土方歳三をイメージしたイラスト



芸者や舞妓からもらったという大量の●●●●●を

親戚に送りつけた、鬼の副長こと土方 歳三(ひじかた としぞう)、





桂小五郎改め木戸孝允をイメージしたイラスト



惚れた●●を独占するために、

随分お金を使った、桂小五郎改め、木戸 孝允(きど たかよし)、



アレクサンドロス大王をイメージしたイラスト



結婚するまで●●●だった!?アレクサンドロス大王など、




ワクワク・ドキドキな生き方もやっぱり顔に劣らず、魅力的!!

そんな彼らの人生を一緒に見ていきましょう。




まずは、やっぱり日本から!!

日本人が大好きな人が多い、新撰組、明治維新で活躍した、

鬼の副長こと土方 歳三(ひじかた としぞう)、

桂小五郎改め、木戸 孝允(きど たかよし)を

ご紹介します。



続きを読む