直江兼続!豊臣秀吉!徳川家康!との逸話とは?上杉景勝の生涯と名言

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

上杉景勝をイメージしたシルエット



「愛」の兜で有名な直江兼続(なおえ かねつぐ)に支えられた、上杉景勝。


直江兼続(なおえ かねつぐ)との出会いのきっかけは?



・上杉謙信の後継者争いである「御館の乱(おたてのらん)」勝利後の、

 思いも寄らぬ事態と、思わぬ出来事とは?



前田慶次との接点とは?



・実は、かなりの●●●であった!



そんな魅力たっぷりの上杉景勝を紹介します。






スポンサーリンク






ちなみに最近では、

中村天風の考え・活動に

影響を受けた人物として有名な、


●MLBのロサンゼルス・エンゼルス所属のプロ野球選手

 2021年 シーズンMVPとシルバースラッガー賞を受賞

 2023年 ワールド・ベースボール・クラシックで活躍

 2023年 シーズン

 日本人およびアジア人史上初となる最多本塁打を獲得




大谷翔平選手が、

所属するロサンゼルス・エンゼルスに寄贈し、

パフォーマンスとして、

ホームランを打った選手の頭に被せるカブトは、

上杉景勝の腹心で、

前田慶次とも仲の良かった、

直江兼続のシンボル「愛」がついたカブトです。









 

上杉謙信の後継者争い本能寺の変!直江兼続との出会いと活躍で発展

上杉景勝の腹心、直江兼続の銅像



1556年、

越後国魚沼郡上田庄(現在の新潟県南魚沼市)の坂戸城下に

上田長尾家当主・長尾政景の次男として生まれます。

母親は、

あの上杉謙信の実の姉である、仙桃院(せんとういん)。




1564年、

父親の上杉 昌景(うえすぎ まさかげ)の死に伴い、

子どもであった、上杉景勝は

上杉謙信の養子となり、春日山城に入ることになります。

その際、上杉景勝の母親であった仙桃院(せんとういん)は、

直江兼続(なおえ かねつぐ)に上杉景勝の身の回りの雑用を務める役に

任命したことから、

上杉景勝と直江兼続は、幼い頃から一緒に生活したと伝えられています。




1578年、

上杉謙信の急死により、

上杉家の後継者争いである、

「御館の乱(おたてのらん)」が勃発します。




この乱は、

上杉謙信が後継者を指名しないで急死してしまったことに加え、

何代にも渡る権力争いなど、いろいろな問題がからみ合ったことが

原因と伝えられています。



この乱において、

直江兼続(なおえ かねつぐ)の活躍などもあり、

上杉景勝が勝利し、

上杉謙信の後継者として、上杉家の当主となります。






スポンサーリンク






この「御館の乱(おたてのらん)」の余韻が冷めやらぬ、

1581年、思いも寄らぬ事態が起こります。

「御館の乱(おたてのらん)」に関する手柄の問題から、

関係が悪くなっていた、

新発田 重家(しばた しげいえ)が裏切り、

なんと、織田信長と仲良くなってしまうのです。

その織田信長がすぐに動き出します。




1582年、

織田信長は、柴田勝家に4万という大軍を率いらせ、

上杉家と同盟状態となっていた、武田領への侵攻。

甲斐の武田氏を滅亡させてしまうのです。



圧倒的な兵力数と武田氏を滅亡させた勢いそのままに、

織田信長軍は、さらに兵力が増え、

5万という大軍となり、

上杉軍の領地に攻め入ってくるのです。












上杉景勝、

上杉家滅亡の大ピンチに起こった思わぬ出来事とは


それは、

「本能寺の変」です。

織田信長が部下の明智光秀に謀反を起こされ、

急に亡くなったあの事件です。




この思わぬ出来事に、

武田の領地にいた織田軍は大混乱となり、

すべて撤退することとなります。


ビンチの後に、チャンスありですね。

織田軍が撤退したとこにより、

元武田氏の領地は無主状態となります。




領地を巡る争い、

「天正壬午の乱」が起こります。









この乱のメンバーは、

徳川家康、北条氏政、北条氏直に加え、

武田氏の家臣であった真田昌幸、

そして当然、

上杉景勝も加わります。




この乱に乗じ、

直江兼続(なおえ かねつぐ)の貢献などもあり、

上杉謙信と武田信玄が何度も戦った因縁の地である、

川中島も含み、

上杉景勝は領土の拡大に成功するのです。




その後、

上杉景勝は、どんな人生を歩んだのかを解説していきます。




 




豊臣秀吉との逸話多数!なぜ越後から会津に国替えを命じられたのか?

大阪の豊国神社にある豊臣秀吉の銅像



その後、世の中は、

豊臣政権時代となります。




1587年、

豊臣秀吉の後ろ盾と協力を得ることに成功した上杉景勝は、

まずは、領土の安定化に向けて動き出します。




長年にわたり抗争状態にあった

新発田 重家(しばた しげいえ)を倒し、

大部分の越後(現在の新潟県)の

再統一を果たします。




1589年、

佐渡国の本間氏を討伐し、

佐渡国を平定。




1590年、

豊臣秀吉の小田原征伐の際には、

家臣の山浦 景国(やまうら かげくに)とともに、

先鋒として出陣。

前田利家や真田昌幸たちとともに活躍し、

北条方の各城の攻略に成功します。












1592年、

豊臣秀吉の朝鮮出兵が始まると、

5,000の兵を率いて

肥前国名護屋(現在の佐賀県唐津市)に駐屯し、




1593年、

豊臣秀吉の代わりとして、

家臣の高梨 頼親(たかなし よりちか)たちを伴って

朝鮮に渡ります。




1595年、

豊臣秀吉から、

越後・佐渡の金や銀が採掘できる山の支配を任せられます。




これにより、上杉領は金山・銀山からの収入により、

各武将に比べると、とんでもなくお金持ちとなります。

現代風で表現すると、全大名のうち、

金の33%、銀の59%もの納税を上杉家だけで達するのです。




様々な活躍もあり、

上杉景勝は、豊臣家5大老の1人に選ばれます。












その後1598年、

豊臣秀吉の命令で、

上杉景勝は突然、越後から会津に国替えを命じられた理由とは


それは、

領土が接する、

最上 義光(もがみ よしあき)と

伊達政宗との衝突の危険性が

つねにあったこと、




また、今回の国替えの際に、

会津92万石から宇都宮12万石に国替えを命じられた、

蒲生 秀行(がもう ひでゆき)に代わり、

東北の諸大名と徳川家康の監視という

重大な任務を任せられたことが

背景にあるのです。




上杉景勝は、

要となる米沢城に家老の直江 兼続(なおえ かねつぐ)を、

対伊達氏最前線の白石城を

甘糟 景継(あまかす かげつぐ)などに任せます。




その後、上杉景勝は、

どんな人生を歩んだのかを引き続き、解説していきます。









 

前田慶次が家臣に!関ヶ原の戦い!徳川家康との逸話!上杉景勝の最期

前田慶次が戦っているイメージをしたイラスト



1598年、

豊臣秀吉が死去すると、

上杉景勝の部下で家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が、

5大老の1人である石田三成と仲が良かったことなどから、

徳川家康と対立、



また、

5大老の筆頭であるその徳川家康

その地位を盤石にしようと、

権力を振るうようになり、

上杉景勝も標的となります。



会津で、

神指城(こうざしじょう)の築城や街道整備をしていること、

また、石高の増加にともない、

多数の牢人を雇用したことが、

謀反のための準備であると、

決めつけられてしまいます。











そして、徳川家康から、

謀反を起こそうとする考えがないのであれば、

誓いの言葉を書いた紙を差し出し、

京都に来て、弁明せよ。

という手紙が届きます。



その手紙の内容を見て、

上杉景勝の家臣、

家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が、

徳川家康へ返事を書きます。



その手紙の内容を見て、

徳川家康は激怒、

上杉軍を討伐するための

会津遠征を決意させるきっかけと

なったと言われています。



徳川家康が激怒したこの手紙は後世になって、

「直江状」と呼ばれることとなります。












1600年、

徳川家康は大軍を率いて、

京都の伏見城を出発し、

江戸城に入城、

会津征伐の機会をうかがいます。



実はこの時、

あの前田慶次が上杉家の客将(かくしょう)として、

戦いに参加しています。




前田慶次が、客将(かくしょう)として

戦いに参加した理由として

考えられるのは、

2つの理由が考えられます。










前田慶次が上杉家の客将として戦いに参加理由その1


ある時、豊臣秀吉が開いた宴会に、

前田慶次も参加していました。




宴会も盛り上がってきた頃、

前田慶次は、猿真似をしながら、

身振り手振りで面白おかしく踊り出し、

参加している大名達の膝の上に

どんどん座っていくといった行動をして、

その場を盛り上げます。




参加している大名達は宴の余興ゆえに止めることも、

怒り出すこともなかったのですが、

しかし、

上杉景勝の膝だけには乗らなかったのです。




その理由を尋ねられた前田慶次は、

「上杉景勝の前に出ると威風凛然としていて、

 どうしても座ることが出来なかった。」と語っただけでなく、



その後も、前田慶次が、

「天下広しといえども、真に我が主と頼むは会津の上杉景勝殿をおいて

 外にあるまい」と語ったと言われていることから、



上杉景勝の人柄や思想に共感していたことが挙げられます。











前田慶次が上杉家の客将として戦いに参加理由その2


部下で家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が、

当代一流の文化人の連歌会に名を連ねていて、

その際に、前田慶次と交流があり、仲が良かったことが挙げられます。



話を元に戻します。

2度目となる、

上杉家滅亡の大ピンチに、上杉景勝はどう対応するのか?

この時またしても、思わぬ出来事が起こります。






スポンサーリンク






上杉景勝の家臣で、

家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)と

仲の良かった、

5大老の1人である石田三成が大阪で挙兵したのです。




徳川家康は石田三成の挙兵をしたことを、

下野国小山(現在の栃木県小山市)で

知ることになります。




総大将を毛利輝元とした、

なんと、10万の規模となります。












実は、徳川家康が大軍を率いて会津征伐に向かったのは、

自分の留守中に石田三成が挙兵することを促すための

行動でもあったのですが、

石田三成がこれほどの大軍を動員できることに驚き、

徳川家康の計算が大幅に狂うことにあります。




このままだと、

上杉景勝軍と石田三成軍との

挟み撃ちにあってしまうからです。




そのため、徳川家康は、会津征伐を断念し、

軍を反転させ、西に向かうことにしたのです。



ここで、

上杉景勝の家臣で、

家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が

徳川家康を追撃するように、

進言しますが、

上杉景勝はこれを断るのです。




追撃しなかった理由としては、

新たに管轄することになったばかりの

藩の経営に執着したためとも

言われています。




上杉景勝がここで追撃する案を実行していたら、

もしかしたら、

歴史が大きく変わったかもしれません。










その後1601年、

家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)とともに京都に向かい、

徳川家康に謝罪します。

徳川家康から罪を赦された上杉景勝は、

150万石から、

米沢のみ30万石へ大幅に収入を減らされますが、

上杉家の存続は許されます。




その後は、

米沢藩の発展のために、

政治・経済などの改革に力を入れていきます。












1614年、

「大坂冬の陣」では、

直江兼続(なおえ かねつぐ)とともに出陣、

「鴫野の戦い(しぎののたたかい)」などで

大きな手柄を立てます。




1615年、

「大坂夏の陣」では、京都の警備を担当し、

同年5月に大阪城は落城し、米沢へ帰ります。




1619年、

家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が死去。




1623年、

米沢城において、

69歳でその生涯を閉じることとなりました。




その後の米沢藩上杉家は、

あの有名な上杉家9代藩主、上杉 鷹山(うえすぎ ようざん)が、

財政破綻寸前の窮地に追い込まれた米沢藩を救うなどし、

幕末まで続くことになりました。












また、話は変わりますが、

上杉景勝は、かなりの愛刀家であっただけでなく、

卓越した鑑定眼を持っていたようで、

特に気に入ったものから選んだ刀を、

「上杉景勝御手選三十五腰」と

呼ぶ目録にまで、

まとめていたようです。

本当に刀が好きだったことが伺えますね。






現代では、

●小説

・1985年、新潮文庫

 藤沢周平作品、『密謀』



・1974年~1982年、週刊朝日

 池波正太郎作品、『真田太平記』




●TVドラマ

・2009年、 NHK大河ドラマ

 北村一輝出演、『天地人』



・2016年、 NHK大河ドラマ

 遠藤憲一出演、『真田丸』




●ゲーム

・スクウェア・エニックス 、『戦国ixa(イクサ)』




など、

数々の作品にも取り上げられています。










また、

上杉景勝をもっと詳しく知りたい方は、

ぜひ、読んで見てください。




「東国の雄」上杉景勝 謙信の後継者、屈すれども滅びず (角川新書)



上杉景勝



謎とき東北の関ケ原 上杉景勝と伊達政宗 (光文社新書)



上杉三代記 為景・謙信・景勝、北国の覇者の系譜 (PHP文庫)




図解上杉謙信・景勝と直江兼続 天下を狙わなかった上杉二代の謎と真相に迫る!
 (ローレンスムック)





2023年は、

上杉景勝 没後400周年というタイミングですので、

イベントなどが多数開かれ、

注目される年になるかも知れませんね。


そんな彼の名言とは?

ピックアップしてみました。

ぜひ、元気をいっぱいもらってください。

 




スポンサーリンク





大河ドラマに登場!上杉景勝!直江兼続や前田慶次に愛された男の名言

上杉景勝が築城を始めたが、会津征伐により中止され、完成しなかった神指城跡の写真



・迂を以て直と為すと云うことあり、危き道に不意の患あり。



・大将は近きとて危うき道は行かざるものなり。



ん~、心に響きますね。


 

まとめ

直江兼続や前田慶次にも慕われた、上杉景勝の生涯と名言を知って心が晴れ晴れとするイメージ写真



上杉景勝の生涯を振り返ってみましょう。




1556年、

越後国魚沼郡上田庄(現在の新潟県南魚沼市)の坂戸城下に

上田長尾家当主・長尾政景の次男として生まれ、

母親は、

あの上杉謙信の実の姉である、仙桃院(せんとういん)でした。




1564年、

父親の上杉 昌景(うえすぎ まさかげ)の死に伴い、

子どもであった、上杉景勝は

上杉謙信の養子となり、春日山城に入ることになり、

その際、上杉景勝の母親であった仙桃院(せんとういん)が、

直江兼続(なおえ かねつぐ)に

上杉景勝の身の回りの雑用を務める役に

任命したことから、

上杉景勝と直江兼続は、

幼い頃から一緒に生活したと伝えられていました。






スポンサーリンク






1578年、

上杉謙信の急死により、

上杉家の後継者争いである

「御館の乱(おたてのらん)」が勃発し、

上杉景勝が勝利し、

上杉謙信の後継者として、

上杉家の当主となりました。




この「御館の乱(おたてのらん)」の余韻が冷めやらぬ、

1581年、思いも寄らぬ事態が起こります。

覚えてますか?


「御館の乱(おたてのらん)」に際する手柄の問題から、

関係が悪くなっていた、

新発田 重家(しばた しげいえ)が裏切り、

なんと、織田信長と仲良くなりました。




1582年、

その織田信長は、柴田勝家に4万という大軍を率いらせ、

上杉家と同盟状態となっていた、武田領への侵攻。

甲斐の武田氏を滅亡させ、

圧倒的な兵力数と武田氏を滅亡させた勢いそのままに、

織田信長軍は、さらに兵力が増え、

5万という大軍となり、

上杉軍の領地に攻め入ってきました。



上杉景勝、上杉家滅亡の大ピンチに見舞われます。










ここで、思わぬ出来事が起こります。

覚えてますか?



そうです、「本能寺の変」です。



この思わぬ出来事に、

武田の領地にいた織田軍は大混乱となり、

すべて撤退することとなりました。



ビンチの後に、チャンスありですね。



織田軍が撤退したとこにより、

元武田氏の領地は無主状態となり、

領地を巡る争い「天正壬午の乱」が起き、

この乱に乗じ、

上杉謙信と武田信玄が何度も戦った因縁の地である、

川中島も含み、

上杉景勝は領土の拡大に成功しました。




その後世の中は、豊臣政権時代となります。












1587年、

豊臣秀吉の後ろ盾と協力を得ることに成功した上杉景勝は、

まずは、領土の安定化に向けて動き出し、

長年にわたり抗争状態にあった

新発田 重家(しばた しげいえ)を倒し、

大部分の越後(現在の新潟県)の再統一を果たしました。




その後、

豊臣秀吉の小田原征伐の際などに活躍し、




1595年、

豊臣秀吉から、

越後・佐渡の金や銀が採掘できる山の支配を任された際の

エピソード覚えてますか?



現代風で表現すると、全大名のうち、

金の33%、銀の59%もの納税を

上杉家だけで達するという、

各武将に比べると、

とんでもなくお金持ちとなりました。












その後、1598年、

豊臣秀吉の命令で、

上杉景勝は、

突然、越後から会津に国替えを命じられました。



この国替えの理由としては、

領土が接する、

最上 義光(もがみ よしあき)と

伊達政宗との衝突の危険性がつねにあったこと、



また、今回の国替えの際に、

会津92万石から宇都宮12万石に国替えを命じられた、

蒲生 秀行(がもう ひでゆき)に代わり、

東北の諸大名と徳川家康の監視という

重大な任務を任せられたことが

背景にありました。










1598年、

豊臣秀吉が死去すると、

上杉景勝の部下で家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が、

5大老の1人である石田三成と仲が良かったことなどから、

徳川家康と対立、



また、

5大老の筆頭であるその徳川家康

その地位を盤石にしようと、

権力を振るうようになり、

上杉景勝も標的となりました。



そして、徳川家康から、

謀反を起こそうとする考えがないのであれば、

誓いの言葉を書いた紙を差し出し、

京都に来て、弁明せよ。という手紙が届き、

その手紙の内容を見て、

上杉景勝の家臣、家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が、

徳川家康へ返事を書きました。



その手紙の内容を見て、

徳川家康は激怒、

上杉軍を討伐するための

会津遠征を決意させるきっかけと

なったと言われていました。






スポンサーリンク






1600年、

徳川家康は大軍を率いて、

京都の伏見城を出発し、江戸城に入城、

会津征伐の機会をうかがいました。



実はこの時、

あの前田慶次が上杉家の客将(かくしょう)として、

戦いに参加していました。

前田慶次が、客将(かくしょう)として

戦いに参加した2つの理由、

覚えてますか?



1つ目の理由としては、

上杉景勝の人柄や思想に

共感していたことが挙げられます。



また、もう1つの理由としては、

部下で家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)と、

仲が良かったことが挙げられました。




2度目となる、

上杉家滅亡の大ピンチに、

この時またしても、思わぬ出来事が起こりました。












上杉景勝の家臣で、

家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)と

仲の良かった、

5大老の1人である石田三成が大阪で挙兵、




総大将を毛利輝元とした、

なんと、10万の規模となり、

石田三成がこれほどの大軍を動員できることに驚き、

徳川家康の計算が大幅に狂うことになりました。




そのため、

徳川家康は、会津征伐を断念し、

軍を反転させ、西に向かうことにした際に、

ここで、

上杉景勝の家臣で、

家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)が

徳川家康を追撃するように、

進言しますが、

上杉景勝はこれを断りました。




上杉景勝がここで追撃する案を実行していたら、

もしかしたら、

歴史が大きく変わったかもしれません。












1601年、

家老の直江兼続(なおえ かねつぐ)と

ともに京都に向かい、

徳川家康に謝罪し、

徳川家康から罪を赦された上杉景勝は、

150万石から、

米沢のみ30万石へ大幅に収入を減らされますが、

上杉家の存続は許されました。




その後は、

米沢藩の発展のために、

政治・経済などの改革に力を入れていきました。




1614年、

「大坂冬の陣」では、直江兼続(なおえ かねつぐ)と

ともに出陣、

「鴫野の戦い(しぎののたたかい)」などで

大きな手柄を立てるなどし、




1623年、

米沢城において、

69歳でその生涯を閉じることとなりました。












そんな上杉景勝の言葉で、

・迂を以て直と為すと云うことあり、危き道に不意の患あり。




現代風に直すと、

「急がば回れ」という意味になります。

この言葉を見て、社会人になりたての私を思い出しました。

営業をし始めた頃の私は、当時の上司から、

「質より量」が大事だと教えられました。

最初は、『面倒だし、量より質の方が大事なんじゃないの?』と、

心の中では感じていましたが、

上司に言われた通りに実行し続けました。

今振り返ると、

「断られる数」、「失敗する数」、「成功する数」を

たくさん経験できたことによって、

「なぜ、上手くいかなかったのか?」

「なぜ、上手く入ったのか?」

を、いろいろな角度から推測できたことにつながり、

また、たくさんのステキなお客様と会えたことにより、

私の人生は、どんどん充実しました。












今でもこの上司のマネジメントには、

感謝しています。

現代は社会人1年目から

「量より質」が大事だと言われますが、

果たしてそうでしょうか?




上杉景勝の言葉通り、

「急がば回れ」、

特に若いうちは、やはり「質より量」に重きを置いて、

いろいろなことを経験することが、

「魅力」につながり、

その先の人生において、大いに役に立つと思います。




改めて、

私の子どもにも、

若いうちはそう言い続けていこうと思います。

皆さんはどう感じましたか?






スポンサーリンク






上手くいってるときも、

ピンチでどうしたらいいんだろうとブルーなときも、

歴史の先輩から学ぶ。

先輩たちの人生を参考にしながら、

明日から、

いやいや今から

自分たちも理想的で素敵な人生を送るために、

自分のペースの明るく・楽しく・元気よくで、

過ごしていきましょう。




次回は、


「為せば成る」が有名!ケネディからも尊敬【上杉鷹山の生涯と名言】


という話を紹介します。

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*