台湾を愛した日本人!台湾の教科書にも紹介される八田與一の生涯とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

台湾の教科書でも紹介され台湾の恩人と称される八田與一像



日本よりも台湾で知名度が高く、

特に年配の人への知名度は抜群。




しかも、

台湾の教科書でも紹介され、

「台湾の恩人」と称される、

八田 與一(はった よいち)とは、

いったいどんな人物で、

どんな人生を歩んだのかを

分かりやすく紹介します。








 

台湾で銅像が建てられたほど評価された日本人!八田與一はどんな人物

台湾総統府




1886年、

石川県河北郡花園村(現在の金沢市今町)生まれ。




その後、

地元の中学校、高等学校を経て、

東京帝国大学工学部土木科に入学、




1910年、

東京帝国大学工学部土木科を卒業後、

台湾総督府内務局土木課の技術者として就職します。




当時の台湾は、日本統治時代となり、

児玉源太郎の補佐役で、

初代民政長官であった後藤新平以来、

マラリアなどの伝染病予防対策に重点が置かれいて、



八田 與一(はった よいち)の就職後の配属先

それは、

当初は衛生事業に従事し、

嘉義市・台南市・高雄市など、各都市の上下水道の整備を

担当することになります。






スポンサーリンク






この最初の職場で、

浜野弥四郎という人物が上司となります。




台南水道の事業で実地調査を、

上司である浜野弥四郎と一緒に行うことにより、

多くのことを学びます。




のちに、八田 與一(はった よいち)が携わる、

烏山頭(うさんとう)ダム建設と、

嘉南大圳(かなんたいしゅう)事業に、

この経験が大きく活かされることになるのです。




その後、

八田 與一(はった よいち)は、

発電事業や水路を作って田畑に必要な水を引く

灌漑(かんがい)事業の部門に異動します。












そして、

28歳となった八田 與一(はった よいち)が、

当時着工中であった桃園大圳(とうえんたいしゅう)の

水利工事を任せられ、

この工事を成功させます。




工事は9年ほどかかりましたが、

この工事により、

米の収穫量が当初の4倍になったと言われています。




この成功が、のちに

八田 與一(はった よいち)の高い評価につながり、

さらに

大規模な工事に携わっていくことになるのです。




その後、31歳で、

外代樹(とよき)と結婚。




公私ともに順調な八田 與一(はった よいち)、

その後、どんな人生を歩んだのかを

解説していきます。











台湾で大規模なダム完成!八田與一の最期と奥さんの悲しいエピソード

八田與一の頑張りにより台湾で大規模なダム完成




1918年、八田 與一(はった よいち)は、

台湾南西部の嘉南平野(かなんへいげん)の

調査を行うことになります。




この嘉南平野(かなんへいげん)は、

台湾の中でも広い面積を有していましたが、

昔から台湾でも土壌が良くなく、

さらに降雨が少ない上に、

雨季の時期に、

年間雨量の9割が集中。




これにより、

元々平坦な土地というだけでなく、

排水も悪かったことから、

洪水や干ばつが繰り返されるという

非常に厳しい土地でした。




そこで八田 與一(はった よいち)は、

民政長官、下村海南の一任の下、

北と南に流れていた川から、

巨大ダムと水路を作り、

50万人の農民が住む15ヘクタールの土地に、

水路を作って田畑に必要な水を引く

灌漑(かんがい)事業を実施するという

壮大な計画を立てます。



驚きの事業規模の計画

なんと、

台湾の全耕作地の5分の1に相当するのです。

さらに、事業成功のためには、

トンネルを掘る作業が必要になるだけでなく、

ダムの高さが56メートルにも達し、

このダムが完成すると、

なんと、東洋一のダムとなる規模なのです。












当然、工事費は莫大な金額となります。

この計画を上司に提出し、

さらに精査された上で、国会に提出、

なんと認められることになるのです。




ただし、

この事業は台湾が組合を結成して

主導することが条件で、

その半額の予算を

日本がカバーするというシステムになります。




このため、

この案を計画した八田 與一(はった よいち)は、

国家公務員という立場を自ら進んで捨て、

台湾の組合に所属し、




1920年~1930年の10年間、

八田 與一(はった よいち)は、

この壮大な事業を成功させるまで

工事を指揮するのです。




実はこの事業の成功までには、

大きなピンチが2つあったのです。











この事業の成功までの大きなピンチその1


ダムに水を引くために掘られていたトンネル工事中に

爆発事故が起こり、

50人が死亡するという大惨事を引き起こしてしまうのです。




この際、八田 與一(はった よいち)は、

犠牲となった台湾人の家を

一軒一軒まわったと伝えられています。











この事業の成功までの大きなピンチその2


爆発事故の翌年に、

日本で関東大震災が起こり、

予算削減のために

作業員を解雇しなければならなくなってしまうのです。




このときの人数は、

なんと全体の3分の1となります。




ここでも、

八田 與一(はった よいち)は

すごい発想で人員整理をします。




なんと、

有能な人はすぐに再就職できるであろうと考え、

なんと有能な人から解雇していったのです。

さらに、

解雇した人の再就職先の斡旋までお世話します。






スポンサーリンク






このような大きなピンチを乗り越えて、

ついに、烏山頭(うさんとう)ダム建設と、

50万人の農民が住む15ヘクタールの土地に、

水路を作って田畑に必要な水を引く

灌漑(かんがい)事業の名称である、

嘉南大圳(かなんたいしゅう)を

成功させるのです。

成功させた規模を分かりやすく例えると

面積は、東京23区の倍以上、

全長は約16000km、

なんとこれは!

万里の頂上の2.5倍以上となる規模なのです。





スポンサーリンク






その後、1939年、

八田 與一(はった よいち)は、

台湾総督府に復帰し、

勅任技師として台湾の産業計画の策定などに従事します。




そして1942年、

太平洋戦争中、

陸軍の命令によって3人の部下と共に、

フィリピンにおける、

水路を作って田畑に必要な水を引く

灌漑(かんがい)調査のため、

広島県宇品港で客船大洋丸に乗船し、

出港。




フィリピンに向かう途中の五島列島付近において、

アメリカ海軍の潜水艦により撃沈され、

八田 與一(はった よいち)も巻き込まれ、

56歳でその生涯を閉じることとなりました。












なお、

日本敗戦が確定後の1945年、

妻の外代樹(とよき)は驚きの行動で死を迎えてしまう

なんと、

夫の八田 與一(はった よいち)の後を追うように、

夫が携わった、

烏山頭(うさんとう)ダムの放水口に

投身自殺を遂げてしまうのです。




八田 與一(はった よいち)の知名度は、

日本よりも台湾の方が高く、

特に年配の人への知名度は抜群で、




現代では、

台湾の教科書でも紹介され、

「台湾の恩人」と称される、

八田 與一(はった よいち)、




ダム完成後の1931年、

烏山頭(うさんとう)ダムに

八田 與一(はった よいち)の銅像が作られました。


八田 與一(はった よいち)の銅像のアイデアとは?



この銅像は、

住民の意見を取り入れた面白いものとなります。


困難な時に、

一人熟考し苦悩した際に、

八田 與一(はった よいち)が

良く見せた様子を似せた銅像となりました。




この銅像の除幕式には、

八田 與一(はった よいち)本人も立ち会い、

行われたのです。

この時の八田 與一(はった よいち)の顔を

見てみたいですね。






スポンサーリンク






なお、現在では、

八田 與一(はった よいち)の銅像の後ろには、

八田夫婦のお墓があります。



また、今でも、

烏山頭(うさんとう)ダムでは、

八田 與一(はった よいち)の命日である、

5月8日には慰霊祭が行われています。




さらに、

八田 與一(はった よいち)記念館には、

八田 與一(はった よいち)本人の

当時の写真や遺品が展示されているだけでなく、




2021年5月8日には、

八田 與一(はった よいち)没後69年目の命日にあわせ、

八田 與一(はった よいち)の記念公園がオープンし、

当時住んでいた住居などが再現されています。




現在に至るまで、

台湾の教科書でも紹介され、

「台湾の恩人」と称される、

八田 與一(はった よいち)の人気の高さを

今も垣間見ることができますね。










八田與一をもっと詳しく知りたい方は、

ぜひ、読んで見てください。

 



小学館版学習まんが 八田與一 (小学館 学習まんがシリーズ)



台湾を愛した日本人 土木技師八田與一の生涯



回想の八田與一 家族やゆかりの人の証言でつづる











台湾の教科書にも紹介!嘉南平野の父、「八田與一」ダム成功後の名言

台湾の教科書にも紹介され、嘉南平野の父と言われる「八田與一」!ダム成功後に言葉を発した際の光景イメージ写真




・天の力なくして、これだけの工事がやり遂げられるはずがない。

 俺は運が良かった。

 生涯二度とこれほどの大事業は行えないだろう。




 



まとめ

台湾の烏山頭水庫の建物



八田 與一(はった よいち)の生涯を

振り返ってみましょう。




1886年、

石川県河北郡花園村(現在の金沢市今町)生まれ、




1910年、

東京帝国大学工学部土木科を卒業後、

台湾総督府内務局土木課の技術者として

就職しました。




当時の台湾は、日本統治時代となり、

児玉源太郎の補佐役で、

初代民政長官であった後藤新平以来、

マラリアなどの伝染病予防対策に重点が置かれいて、

八田 與一(はった よいち)も就職後の配属先で、

当初は衛生事業に従事し、

嘉義市・台南市・高雄市など、

各都市の上下水道の整備を

担当することになりました。




この最初の職場で、

浜野弥四郎という人物が上司となり、

この上司から多くのことを学びました。






スポンサーリンク






その後、

八田 與一(はった よいち)は、

発電事業や水路を作って田畑に必要な水を引く

灌漑(かんがい)事業の

部門に異動。




そして、

28歳となった八田 與一(はった よいち)が、

当時着工中であった桃園大圳(とうえんたいしゅう)の

水利工事を任せられ、

この工事を成功させました。




その後、31歳で、

外代樹(とよき)と結婚。




公私ともに順調な

八田 與一(はった よいち)のその後は、










1918年、

台湾南西部の嘉南平野(かなんへいげん)の

調査を行うことになりました。




どんなところか覚えてますか?



台湾の中でも広い面積を有していましたが、

昔から台湾でも土壌が良くなく、

さらに降雨が少ない上に、

雨季の時期に、年間雨量の9割が集中。




これにより、

元々平坦な土地というだけでなく、

排水も悪かったことから、

洪水や干ばつが繰り返されるという

非常に厳しい土地でした。












八田 與一(はった よいち)の壮大な計画、

覚えてますか?




北と南に流れていた川から、

巨大ダムと水路を作り、

50万人の農民が住む15ヘクタールの土地に、

水路を作って

田畑に必要な水を引く灌漑(かんがい)事業を

実施するという壮大な計画を立てました。




さらに、

事業規模にも驚きました。




なんと、

台湾の全耕作地の5分の1に相当し、

さらに、事業成功のためには、

トンネルを掘る作業が必要になるだけでなく、

ダムの高さが56メートルにも達し、

このダムが完成すると、

なんと、東洋一のダムとなる規模でした。












その後、

1920年~1930年の10年間、

八田 與一(はった よいち)は、

この壮大な事業を成功させるまで

工事を指揮しました。




この事業を成功までの2つの大きなピンチ、

覚えてますか?




1つ目は、

ダムに水を引くために掘られていた

トンネル工事中に爆発事故が起こり、

50人が死亡するという大惨事を

引き起こしてしまいました。




2つ目は、

爆発事故の翌年に、

日本で関東大震災が起こり、

予算削減のために

作業員を解雇しなければならなくなってしまい、

このときの人数は、

なんと全体の3分の1となりました。











このような大きなピンチを乗り越えて、


ついに、

烏山頭(うさんとう)ダム建設と、

50万人の農民が住む15ヘクタールの土地に、

水路を作って田畑に必要な水を引く

灌漑(かんがい)事業の名称である、

嘉南大圳(かなんたいしゅう)を

成功させました。



どのくらいすごい規模か覚えてますか?


面積は、東京23区の倍以上、

全長は約16000km、

なんとこれは!万里の頂上の2.5倍以上となる、

とてつもない規模でした。





スポンサーリンク






そして1942年、

太平洋戦争中、

陸軍の命令によって3人の部下と共に、

フィリピンでの水路を作って田畑に必要な水を引く

灌漑(かんがい)調査のため、

広島県宇品港で客船大洋丸に乗船し、

出港。




フィリピンに向かう途中の五島列島付近において、

アメリカ海軍の潜水艦により撃沈され、

八田 與一(はった よいち)も巻き込まれ、

56歳でその生涯を閉じることとなりました。











民族という枠を超えて、

また、自分の仕事という職務を超えて、

「自分の人生の役割」を達成するために、




・この困難を乗り越え、

 目標を達成したら、どういった未来になるのか?




・この困難を乗り越え、

 目標を達成したら、みんながどれくらい喜んでくれるか?




・この困難を乗り越え、

 目標を達成したら、みんなの役にどれくらい立つか?




など、

つねに成功した姿をイメージをすることにより、

たくさんの、

しかも大きなピンチがあっても、挫けず、逃げず、

無理と思われるような

大きな目標も達成することができるよ!と

教えてくれているような生き方で、

すごく元気がもらえました。

皆さんはどう感じましたか?












上手くいってるときも、

ピンチでどうしたらいいんだろうとブルーなときも、

歴史の先輩から学ぶ。

先輩たちの人生を参考にしながら、

明日から、

いやいや今から

自分たちも理想的で素敵な人生を送るために、

自分のペースの明るく・楽しく・元気よく

で、過ごしていきましょう。





次回は、


男気あふれるエピソードがいっぱい!イケメン白洲次郎の生涯と名言!


という話を紹介します。


SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*